2011年4月21日誕生したリメンバー神戸アンド東日本(RKH)は、その後RKH Foreverと名称変更後、2016年4月に団体としての活動に休止符を打ちましたが、個々の支援活動や、被災地の方々との友情がまさに“Forever”で継続しておりますので、以下に御報告申し上げます。
【1】2016年12月10日、不通になっていたJR常磐線(浜吉田駅~相馬駅間)が、内陸部へのルート変更等の工事を経て運転再開の運びとなりました。
「常磐線のこの区間の運転再開の折は、絶対に一番列車に乗車を」というのが念願でしたので、山口様と私で仙台発午前8時38分発の一番列車に乗って新山下駅に参りました。(写真1,2)
↑写真1,2
津波の為、全くの更地になった土地の上を走る電車に乗っているだけでも感動で、高架になった山下駅が目の前に迫り来ると感無量でした。
駅には、山元町役場の平田参事(元課長)や、RKH山元町支部の星様・藁谷様が出迎えて下さり、お互いに「おめでとう」の一語あるのみでした。(写真3,4,5,6)

↑写真3,4

↑写真5,6
その後、山下駅での記念式典に参列。さらに山下駅から坂元駅へ常磐線で移動。坂元駅での記念式典にも参列致しました。
式典での齋藤町長のスピーチの中の「5年9カ月振りの再開」という下りに熱いものがこみ上げました。
(写真7,8)

↑写真7,8
式典終了後、山下駅と役場を結んで完成したコンパクトシティを見学。震災前から“コンパクトシティ構想”をお持ちでいらした齋藤町長でなくては実現しなかったと確信し、敬意を表した次第です。
【2】RKH Forever Juniorsの誕生(2017年3月25日)
2011年4月、RKH誕生時の参加メンバーは80代から奨学生と幅広い年齢構成で、主に80代~60代が実動部隊でしたが、2017年3月26日、「50代から中学生の8人が“RKH Forever Juniors”を結成し、その記念として“RKH Forever奨学金”に御寄附を頂きました。(写真a)

↑写真a
今後、若いメンバーに創立時のMissionが繋がることは嬉しい限りです。
【3】臨時災害FM「りんごラジオ」放送終了(2017年3月30日)
震災直後から放送開始した臨時災害FM「りんごラジオ」は、3月31日をもって放送終了。
何度か番組に登場させていただいただけに、直接御礼申し上げたく3月30日の午後に馳せ参じたところ、何と平田参事(元課長)と御一緒に緊急生出演。想定外ではありましたが、山元町及びりんごラジオへの想いをあれこれお伝えいたしました。(写真9,10,11,12)

↑写真9,10

↑写真11,12
災害時の情報提供がいかに重要であるかを問題提起し、実践し、6年間放送を継続なさった高橋厚様・真理子様御夫妻の多大な御尽力には、ただただ頭が下がります。
放送は終了しても「御縁」はForeverです。
【4】RKH Forever奨学金授与式(2017年3月31日)
高校3年生に進級なさったY・Mさんに奨学金の授与式を行いました。
今回はRKH Foreverからのみならず、RKH Forever Juniorsの皆様からも金一封を差し上げました。
Y・Mさんは卒業後、「老人介護」の仕事に就きたいそうです。今や87才の赤松様・82才の落合様・70才の堂園の3人は、「我々の介護もよろしく」とお願い致しました。(写真13,14)

↑写真13,14
【1】2016年12月10日、不通になっていたJR常磐線(浜吉田駅~相馬駅間)が、内陸部へのルート変更等の工事を経て運転再開の運びとなりました。
「常磐線のこの区間の運転再開の折は、絶対に一番列車に乗車を」というのが念願でしたので、山口様と私で仙台発午前8時38分発の一番列車に乗って新山下駅に参りました。(写真1,2)


↑写真1,2
津波の為、全くの更地になった土地の上を走る電車に乗っているだけでも感動で、高架になった山下駅が目の前に迫り来ると感無量でした。
駅には、山元町役場の平田参事(元課長)や、RKH山元町支部の星様・藁谷様が出迎えて下さり、お互いに「おめでとう」の一語あるのみでした。(写真3,4,5,6)


↑写真3,4


↑写真5,6
その後、山下駅での記念式典に参列。さらに山下駅から坂元駅へ常磐線で移動。坂元駅での記念式典にも参列致しました。
式典での齋藤町長のスピーチの中の「5年9カ月振りの再開」という下りに熱いものがこみ上げました。
(写真7,8)


↑写真7,8
式典終了後、山下駅と役場を結んで完成したコンパクトシティを見学。震災前から“コンパクトシティ構想”をお持ちでいらした齋藤町長でなくては実現しなかったと確信し、敬意を表した次第です。
【2】RKH Forever Juniorsの誕生(2017年3月25日)
2011年4月、RKH誕生時の参加メンバーは80代から奨学生と幅広い年齢構成で、主に80代~60代が実動部隊でしたが、2017年3月26日、「50代から中学生の8人が“RKH Forever Juniors”を結成し、その記念として“RKH Forever奨学金”に御寄附を頂きました。(写真a)

↑写真a
今後、若いメンバーに創立時のMissionが繋がることは嬉しい限りです。
【3】臨時災害FM「りんごラジオ」放送終了(2017年3月30日)
震災直後から放送開始した臨時災害FM「りんごラジオ」は、3月31日をもって放送終了。
何度か番組に登場させていただいただけに、直接御礼申し上げたく3月30日の午後に馳せ参じたところ、何と平田参事(元課長)と御一緒に緊急生出演。想定外ではありましたが、山元町及びりんごラジオへの想いをあれこれお伝えいたしました。(写真9,10,11,12)


↑写真9,10


↑写真11,12
災害時の情報提供がいかに重要であるかを問題提起し、実践し、6年間放送を継続なさった高橋厚様・真理子様御夫妻の多大な御尽力には、ただただ頭が下がります。
放送は終了しても「御縁」はForeverです。
【4】RKH Forever奨学金授与式(2017年3月31日)
高校3年生に進級なさったY・Mさんに奨学金の授与式を行いました。
今回はRKH Foreverからのみならず、RKH Forever Juniorsの皆様からも金一封を差し上げました。
Y・Mさんは卒業後、「老人介護」の仕事に就きたいそうです。今や87才の赤松様・82才の落合様・70才の堂園の3人は、「我々の介護もよろしく」とお願い致しました。(写真13,14)


↑写真13,14
スポンサーサイト