【 後編 】
<3>いよいよ船上へ
1)私が参加した21日は、今回の企画を御許可下さった石巻市長の亀山紘様もお越しになられたので、亀山石巻市長、三井造船株式会社社長加藤泰彦様と御一緒に、私も御乗船の方々をお迎えいたしました。(写真1~2)
<3>いよいよ船上へ
1)私が参加した21日は、今回の企画を御許可下さった石巻市長の亀山紘様もお越しになられたので、亀山石巻市長、三井造船株式会社社長加藤泰彦様と御一緒に、私も御乗船の方々をお迎えいたしました。(写真1~2)
2)その後石巻市長のお話を伺いましたが、“ガレキの撤去に100年を要するであろう”とのコメント。被災現場のガレキの山を知る私は、大いに共感。(写真3)
3)ハイテクの運航室も見学させていただきました。
石巻市長との約束で「沖に停泊中の自衛艦からの津波情報をキャッチ後7分以内に出航出来るようにいつも臨戦体制」と船長が話して下さいました。(残念ながら写真なし)
4)船内は2005年完成後、一度も使用されなかったとは信じられぬ程の立派さ、華麗さで、“いつでも出航出来るよう”6年間維持管理していらしたことが良く判り、三井造船株式会社(以下MES)に敬服いたすと共に、この船TSLのためにも“今回の出番をどんなに嬉しがっていることか”と感激いたした次第です。
5)今回の企画実行運営のために、MESの社員の方々のみならず青年会議所(JCI)のメンバーも全国からボランティアで参加。
どなたもが“明るい笑顔・しかし多弁にならず気配りは万全”という接遇マナーで御乗船の皆様もほっとし、和やかな表情とお見受けいたしました。
因みにこの日は、生後3週間の赤ちゃん(4月21日誕生)から御高齢の方々まで180人の参加(写真4~5)
6)お食事は木下シェフが心配り溢るるメニューで、バイキング形式の夕食・朝食(写真6~12)
7)皆様が集うサロンにはMESの各事業所の方々からの応援メッセージの寄せ書きや、今回の企画に御参加・御協賛品のリストがあり、多くの善意の集大成で実現した企画であると、深い感動を覚えました。(写真13~22)
8)さらに感動的なエピソードです。
この応援メッセージや御協力・御協賛提供リストを御覧になった皆様から、“我々も御礼のメッセージを書きたい”とのお申し出によって急遽設置されたコーナーがありました。
メッセージを書かれる方々のお姿を拝見し、メッセージを拝読して、政府・国や関係者の協議・検討はどうであれ、実際にこうして人と人とが地方行政や民間の壁を越えて、心を交わせていると実感し、必ず“復興・再生・新生”の日は訪れると確信し、又訪れさせねばならないと改めてRKH活動の意義を確認致しました。(写真23~35)
<4> 船医活動
1)船内には健康管理室と表示された医務室があり、24時間体制でナース常駐。
土・日のみ、船医として私が参加した訳ですが、幸い御乗船の方々にとってはこの企画が“転地療養”効果につながったのか、大禍なく過ぎました。
2)ただ、5月15日岡山県玉野市を出航して以来、御乗船の方々のために、不眠不休に近い状態で誠心誠意貢献しているスタッフの方々の健康管理が気になり、医務室転じて保健室的雰囲気で、鍼治療や栄養注射の医療行為を主業務として実施いたしました。(写真36~38)
3)28日~29日は後輩の後藤哲也医師に船医の任務を託します。
<5> 終わりに
今回の企画が一回限りでなく、各企業がお手本にして同じ方式で継続すればと期待して止みません。又、このテクノスーパーライナー(TSL)にとって、この処女航海が最後の航海にならぬようただただ祈るのみです・・・
さて、この御報告の前編に記したオレンジ色のリュックサック、何とTSLのクルーの方々のキャップ(帽子)の色が同じオレンジ色でしたので、此度の参加、“人生に偶然はなく全て必然”と納得いたした次第です。
5月28日(土)はセブンイレブン記念財団常務理事山口積恵様と山元町へ行き、既に26日に町役場に到着しているRKH家電7点セットの引渡しと、納入済み軽トラック4台(ニッサンクリッパー、スバルサンバー)に対面して参ります。
↑(1)
左奥(青い服の男性):石巻市長亀山紘様/中央(白い服の
男性):三井造船株式会社社長加藤泰彦様/右:堂園

↑(2)
市長のお出迎えとあってビックリしつつお喜び

↑(3)
左から:加藤様/市長亀山紘様/堂園/ボランティアくみ様

↑(4)
JCIの皆様

↑(5)

↑(1)
左奥(青い服の男性):石巻市長亀山紘様/中央(白い服の
男性):三井造船株式会社社長加藤泰彦様/右:堂園

↑(2)
市長のお出迎えとあってビックリしつつお喜び

↑(3)
左から:加藤様/市長亀山紘様/堂園/ボランティアくみ様

↑(4)
JCIの皆様

↑(5)
スポンサーサイト