3月11日の東日本大震災から101日目の大槌町を訪れました。
 
1)6月19日は「JR東日本パス」という特別料金を利用。
今回はRKHのテーマのひとつ「若い世代の啓蒙・継承」を目的に、昨年五島列島で離島の地域医療研修経験者の若手医師、堂園渓を同行いたしました。
 
(1)   仮診療所は7月27日からの診療開始を前にほぼ完成。白い外壁にブルーの屋根と非常にお洒落なデザインで、日本製ではない気がして、良く調べるとノルウェー製の移動式仮説診療所であると判明し、成程と納得。(写真①②③④)

0622_01.jpg 
↑写真①

0622_02.jpg
 
↑写真②

0622_03.jpg
 
↑写真③

0622_04.jpg
 
↑写真④
 
随所に置いてある寄せ植えの花鉢は、エクテリアと車止めの両方を兼ねている由。
   (写⑤)

    
0622_05.jpg 
 ↑写真⑤
海外にはイスラエルやドイツにもこのような短期間で建設可能な移動式医療施設が存在するのにと、日本の危機管理意識との温度差を感じました。
 
ただ、待合室のスペースが予想以上に狭いため、隣接するテントを利用せざるを得ないであろう、との関係者の方々の御意見でした。(写⑥)

0622_06.jpg 
↑写真⑥
 
(2)   続いて、ふれあいセンター内仮診療所及び町役場訪問。
     前回の訪問時(4月21日、5月18日)は、“どこから手をつけるのだろう”と絶望感すら覚えたガレキの山が撤去された分、町の中心部であったはずの地域の大部分が荒地と化し、目印となっていたであろう建物もほぼ全て消失し、不気味な静けさを感じました。(写⑦⑧⑨)

0622_07.jpg 
↑写真⑦

0622_08.jpg 
↑写真⑧

0622_09.jpg
 
↑写真⑨


町役場で5月18日東梅副町長(当時)にお約束し、6月17日に納車となったマイクロバスに対面。(写⑩⑪)

0622_10.jpg 
↑写真⑩

0622_11.jpg
 
↑写真⑪

既に18日、19日の合同慰霊祭のため、町民の方々の足として会場との往復に活動開始していると知り、感動いたしました。(写⑫)
 
0622_12.jpg 
↑写真⑫
納車に関しては、ニッサンユーズドカーセンター相模原営業所の傳田直弘様が前回の山元町の軽トラック同様、自ら仮ナンバー車両を運転して前日に現地入り。翌17日に陸運局で3時間待ちの末、岩手ナンバーを取得して、13:00大槌町町役場に納車完了。傳田様に感謝すると共に、傳田様からのメッセージ及び写真を御紹介させていただきます。(末尾文面を御覧下さい。)
 
17日納車であったからこそ、18、19日の有効活用(合同慰霊祭御参加の方々の移動手段)が可能となった訳ですから、これまた必然の偶然でしょうか・・・
 
マイクロバス調達に御協力下さった皆様に心より御礼申し上げます。
ネーミングのきっかけとなった方々のお許しを得たので、お写真を掲載させていただきます。(写⑬⑭)

0622_13.jpg 
↑写真⑬(鶴正代様と美沙ちゃんと堂園)
0622_14.jpg 
↑写真⑭(神野三鈴・小曽根真御夫妻と堂園)
 
(3)前述いたしまいたように、合同慰霊祭が挙行されていたので、帰途短時間でしたが、参列させていただき、献花と共にお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りして参りました。(写⑮⑯)

0622_15.jpg 
写真⑮

0622_16.jpg
 
↑写真⑯

 
2)7月28日(木)のチャリティーコンサートは“山元町のRKH家電7点セット費用募金”を主目的とさせていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


*****(以下傳田 様からのメール)
   
堂園様
 
この度は誠にありがとうございました。
無事納車が終わり良かったと思っております。
納車時の写真をお送り致します。
ご確認下さい。
 
山元町、大槌町に行かせて頂き思った事は、
今回の震災は想像を越えた広さと傷の深さを痛感しました。
また報道等で知らされている事と実際の現地の状況とはかけ離れおり、
まだまだ多くの情報が伝わっていないと感じました。
現地に自分自身が行く事で少しでも早くにお届け出来る様にと、
微力ではありますがお役に立てて良かったと思います。
お亡くなりになられた方のご冥福と被害に遭われた方には
一日も早く平穏な日々が訪れる事をお祈り致します。
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
株式会社日産ユーズドカーセンター 相模原営業所
担当  傳田 正弘 (denta masahiro)

0622_17.jpg 


スポンサーサイト



2011.06.23 Thu l 報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前にも御案内いたしました、チャリティコンサート「歌と詩の夕べ」の詳細が決まりましたので、お報せ申し上げます。

 日時 7月28日(木) 19:00開演(18:30開場)
 出演 歌:大橋ゆり(ソプラノ) 朗読:平山真理子 ピアノ:室井摂
 場所 けやきホール(古賀政男音楽博物館内)
 チケット 4,000円

収益金は、宮城県山元町の方々にお役立ていただくことになります。
チケット御希望の方はお手数ですが、御希望枚数を下記までお知らせください。

リメンバー神戸アンド東日本チャリティコンサート事務局
Mail ; rhk-concert201107@memoad.jp 
Fax : 03-3443-5971

たくさんの方のご来場をスタッフ一同お待ち申し上げております。

チラシのダウンロードページへ

RKHconcert_220.jpg 





2011.06.18 Sat l 報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 613日、RKH岩手地区での活動窓口係を御担当下さっている堀内三郎医師が、学会で御上京の好機に合わせ、赤松・落合との対面が実現いたしました。
RKHの基本理念「Face to Face」「Direct to Direct」の実践という次第です。(写真1,2 於国際文化会館)
 
613日は口座開設2ヶ月目でしたが、1730の時点で残高は918,193円でした。
これは514日~613日の期間に以下の支払を完了後の金額です。
  517日 イトーヨーカ堂(毛布代)240,025円(振込み手数料含)
  530日 静岡スバル自動車(軽トラック) 854,217円(振込み手数料含)
  66日 ニッサンユーズドカーセンター(マイクロバス)1,905,960円(振込み手数料含)
 
今後、RKH家電7点セット30組分のための約400万円が必要なので、引き続きの御協力をお願い申し上げます。
 
口座御協力に関する“ちょっといい話”を御紹介させていただきます。
・ 413に開設以来、5月、6月と毎月協力くださる方が名いらっしゃいます。
・ 先日のチャリティーコンサートの募金箱に“The Sophias”のリーダー藤井琢也君が“僕達でも何か出来るということが判りました。この機会を有難うございます”とのコメントと共に、お財布の中のありったけの紙幣を入れて下さいました。
・ 4月から研修が始まったばかりの若手医師3人が、5月に貰った初任給から御協力。
・ 通信費用にと未使用切手(新・旧)をお送り下さった方々等・・・
 
③岩手県立大槌病院仮設診療所の診療開始(624日ふれあいセンターから移動、627日診療開始予定)に間に合わせるべく、いよいよマイクロバスが617日に現地入りします。(今回も陸送費等経費節減のため、ニッサンユーズドカーセンター相模原支営業所の傅田様がお届けくださいます)
 
私は619日に上記確認のため、大槌町へ行ってまいります。

 0615_00.jpg 
↑写真1/2


RKH責任者 堂園凉子





2011.06.15 Wed l 報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
(1)   大槌町の避難所や仮設住宅と仮設診療所を繋ぐためのマイクロバス調達の件
    61日、大槌町の“本来あるべき地域医療”のためのマイクロバス購入代金の目標額が確保出来ましたので、早速仮予約していたニッサンキャラバン購入の正式手続きを開始いたしました。
大槌町の仮設診療所の建設が予定より少々遅れ、従って診療開始は6月下旬とのことですので、それに間に合うよう納車依頼。今回もニッサンユーズドカーセンター相模原営業所の傅田様から「自ら運転して納車します」と有難いお申し出をいただいております。
    今回のマイクロバス調達に関して嬉しいエピソードが多数ございます。
  その一部を掲載許可いただいたFAXと共に御紹介させていただきます。
  (最下部の画像を御覧下さい)
  
  
20年近く私が健康管理させていただいている鶴正代様には、美沙ちゃんというお嬢様がいらっしゃいます。
美沙ちゃんはダウン症で心臓疾患も合併し、今や常時酸素吸入が必要です。
先日鶴様親娘が御来院時“被災地の方々に何かしたいけれど、知人もないし、何をどうしていいか判らない。さりとて使途の目的も実行の日も不明なので日赤には募金したくないし・・・”とのコメントを受け、大槌町のマイクロバスの件をお話し申し上げました。
すると翌日、「今の私が現地に行かなくて出来ることは、美沙と一緒に銀行へ行き、2人の心を込めて振り込むことだと思って協力させていただきました。」と御連絡があり、通帳にお名前を確認致しました。
美沙ちゃんは酸素吸入のため、移動式のボンベをお母様の正代様に引いてもらって同行なさったとのことで、思わず電話の前で手を合わせ感謝いたしました。
6月1日、購入代金目標額達成を御報告申し上げたところ、素晴らしいメッセージをお送りいただいたので是非お目通し下さい。
マイクロバス購入費用の目標額は、大槌町とご縁がおありになる小曽根真、神野三鈴御夫妻のお陰で達成することが出来ました!
 
(2)チャリティジャズコンサート開催の御報告
   企画から実行までの期間が短く、また小さな空間での開催であったため、事後報告で申し訳ございません。
  
   6月5日、友人のヒロコ様とハヤシ御夫妻及び上智大学Jazz研究会OBの方々で作るバンド“The Sophias”の御協力を得て、山元町にお届けしたRKH家電7点セット費用のためのチャリティコンサートを開催いたしました。
   (写真1~5)
日曜日の午後にも拘わらず、46名の御参加をいただき、196,378円の募金が集まったことを御報告申し上げます。
この378円は参加者の西村様のお嬢様がディズニーの袋に小銭貯金をして、西村様に託されたという心温まるエピソードを御紹介させていただきます。(写真6)
 
(3)   ソプラノ歌手によるチャリティーコンサート開催の御案内
   65日のジャズコンサート終了後、RKH実行部隊の中のTeam女子学院の方々(大橋様、櫻井様、安原様)と落合、堂園で728日に開催予定のチャリティーコンサートについて打ち合わせました。(写真7)
   場所は代々木上原のけやきホールで、19:00開演と予定しております。詳細情報につきましては後日御案内申し上げます。
 
   6月中はRKH家電7点セット代金目的に、皆様の御協力をお願い申し上げます。
口座開設から2ヶ月目の613日に会計報告をさせていただきます。


0607_01.jpg 
↑写真1

0607_02.jpg
 
↑写真2

0607_03.jpg
 
↑写真3

0607_04.jpg
↑写真4

 0607_05.jpg
↑写真5

 0607_06.jpg 
↑写真6

0607_07.jpg
 
↑写真7
   
0607_09.jpg 
↑鶴正代様からのFAX



RKH責任者 堂園凉子




2011.06.07 Tue l 報告 l コメント (0) トラックバック (0) l top
51日の第一回意見交換会から1ヶ月が経ちました。
6月の第二回意見交換会の予定と併せ、2件を以下に御報告申し上げます。
 
<1>528日 山元町訪問の御報告
 528日セブンイレブン記念財団常務理事の山口積恵様と共に、山元町に行って参りました。420日山元町長と初対面時お約束した軽トラック4台(ニッサンクリッパー1台、スバルサンバー3台)及び、RKH家電製品7点セット30組の現地到着を確認の為です。
 
今回は仙台駅まで新幹線利用に加えて、常磐線で復旧完了している亘理町までのJR東日本利用。(現在、亘理駅から先はバス運行)
亘理駅からは、山元町民生課課長平田篤司様の御好意に甘えて車で移動、山元町役場に参りました。
自衛隊の第10師団の一部の方々は、任務終了とのことで役場入口に御礼メッセージがありましたが、今回の大災害に於ける被災地現場で活動なさった自衛隊隊員の方々には、私も心から感謝の意を表します。
 
15:00 齋藤俊夫町長に面会し、RKH家電7点セットの目録をお渡しいたしました。御多忙な御身にも拘わらず、30分ほど現在の町の状況や今後の計画について御説明下さいました。
 
RKH家電7点セットや軽トラックは無事に山元町に搬入されており、嬉しいことに、4台の軽トラックのうち3台は任務遂行中にて山元町の被災地を駆け巡っていたため、写真撮影は出来ず。静岡スバル自動車株式会社から、御提供いただいた分を掲載させていただきます。
その後、平田課長の御配慮で被災した海岸線ギリギリまで視察。この日の夕刻の天候は、靄の混ざった曇り空で、空と水平線と海の境目が判断出来ず、まるで我々が津波の中に入っているような錯覚にとらわれ、実際に津波に巻き込まれた方々は、まさにこのような灰色の闇の中で被災されたのであろうと言葉がありませんでした。
 
NHKTVで放映されたこともある山元町立中浜小学校は、建物の骨格が残るのみで内部は壊滅、災害発生当日、児童は2階に避難したものの更に危険が迫り、校長先生の機転で屋根裏部屋に避難し、翌日自衛隊のヘリコプターで救助されたとの事、ここでも自衛隊員が黙々とシャベルを使って壊滅した校舎内のガレキ等の撤去に従事。
又、見るも無残な車の山は、ナンバープレートがある場合、その持ち主を捜しだし、陸運局に廃車手続きをしなければ解体処理が出来ないとのこと。
 
これらの事務手続きにも町役場の職員の方々が奮闘なさる訳で、「サポート神戸」活動の時もそうでしたが医師の私としては、現場の方々の体調を心配致さずにはいられません。何故なら皆様はそれぞれに悲劇を抱えられた被災者でもいらっしゃるのですから・・・
 
港の堤防(防潮堤)は決壊し、家は土台を残すのみ、お墓も根こそぎ倒れている有様。セブンイレブンの変わり果てた姿を山口様が御覧になって「ああ、柱の色がセブンイレブンの証拠」と絶句。
設置されていた郵便ポストは、投函口にガムテープ、お店の玄関であった場所には大きな墓石が漂着しており、改めて津波の破壊力、自然の脅威を思い知らされました。
 
帰途、山口様と“我々はこうして非日常から日常に戻っていけるけれど、被災者の方々にとって、今の日常は非日常の連続と思うと申し訳なく、心苦しい限り。ますます何とか出来ることを継続して実践いたしましょう”と確認し合った次第です。
 
<2>第二回意見交換会開催予定について
 このRKHの設立趣旨の中に、“若い世代へ我々シニア世代の人生哲学や行動パターンの啓蒙・継承”とございます。
第一回は80代~40代を中心に20余名が集いましたが、第二回は更に30代、20代の方々もより多く御参加いただくことで、企画中と御承知おき下さいませ。



亘理駅 
亘理駅

0601_01.jpg 
↑左から堂園、町長、山口様

0601_02.jpg
 
↑地図を見ながらご説明を伺う

0601_03.jpg
 
↑RKH家電7点セットに貼ったメッセージ

0601_04.jpg 
↑RKH家電7点セットの一部(テレビ)
左より 堂園/平田篤司様/右 山口様

0601_05.jpg
 
↑RKH家電セットの一部(冷蔵庫)

0601_06.jpg
 
↑RKHが送った日産クリッパー(KEN号)

0601_07.jpg
↑「スバルサンバー」(晴朗50号)

0601_08.jpg
 
↑(TY号)

0601_09.jpg 
↑(チーム猪号)

0601_10.jpg
 

0601_11.jpg
 

0601_12.jpg
 

0601_13.jpg
 
↑自衛隊隊員活動中

0601_14.jpg
 
↑壊れた車

0601_15.jpg 
↑ナンバープレートのあるものは処分出来ぬ

0601_16.jpg 
↑港の堤防 防波堤決壊

0601_17.jpg
 
↑お墓も倒れ…」

0601_18.jpg
 
↑家の土台のみ

0601_19.jpg
 
↑セブンイレブン
(柱の色とデザインで判別。店前には漂着したお墓も)

0601_20.jpg
 
↑壊滅状態のセブンイレブン

0601_21.jpg
 


RKH責任者 堂園凉子





2011.06.02 Thu l 報告 l コメント (1) トラックバック (0) l top