岩手県大槌病院から岩田千尋院長 、堀内三郎医師、佐々木勝広様をお招きしてのRKH設立一周年記念・第3回「3.11を共有し、語り合い、友情を深める会」は、519日(土)国際文化会館講堂に70名の御参加(秋田・軽井沢・大牟田からも)をいただき開催致しましたことを、以下に御報告申し上げます。
 
(1)準備(写真1,2,3)
Team JGの安原様、大橋様、櫻井様、江幡様が絶妙のチームワークで会場設営・PC操作・撮影・受付の各係を分担。
Team JGのジュニアチームの安原響君、耀君はマグカップ販売係。
このマグカップは、大槌病院仮設診療所にある“つくし薬局”(チェーン薬局ですが、大槌にある支店はすべて津波で流された)が被災地の復興支援のため「ハートプロジェクト」を発足し、マグカップの売上金で大槌の小学生に指定の体育着をプレゼントという趣旨です。

120519_1.jpg
↑写真1

120519_2.jpg
120519_3.jpg
↑写真2,3

BGM係として、今回も藤井琢也君、祖父江太祐君が講演開始までの会場の雰囲気作り(写真4)

120519_4.jpg
 ↑写真4

(2)講演会
1) 初参加の方々(朝日新聞、毎日新聞の掲載記事で御参加の方々、ふるさと大槌会の会員の皆様等)にRKHの概要説明後、1分間の黙祷。(写真5,6)

120519_5.jpg 120519_6.jpg
↑写真5,6

2) 講演は元岩手医科大学教授で現在大槌病院仮診療所で週二回非常勤医師として御勤務の堀内三郎先生に“
3.11の地震発生時のこと、大槌病院及びRKHとの関わりの経緯”のお話で開始いたしました。(写真7)

120519_7.jpg
↑写真7
 
3) 続いて岩田千尋院長のお話(写真8):
・震災発生前のその日の病院
・地震発生時及び津波襲来時の状況。
・病院職員一丸となって“患者さんの命を守るため”自分たちも被災者であるにもかかわらず、“プロの立場”優先し、自宅に帰ることなく医療に従事し続けた311日から15日までの6日間。
・上町ふれあいセンターでの診療所開設
・大槌病院仮設診療所開設までと、開設以降現在まで。
・今後の展望

120519_8.jpg
↑写真8

4) 最後に、事務局長の佐々木勝広様から“事務職あっての病院経営及び医療行為”と実感せずにはいられないお話を伺い、裏方としての佐々木様の御苦労無しには大槌病院はここまで復興しなかったと、頭が下がる思いでした。(写真9)

120519_9.jpg
↑写真9
 
5) 当初は大槌病院関係のお話だけのつもりでしたが、大槌町に住民票まで移された朝日新聞大槌駐在の東野真和様に記者としての視点からだけでなく、住民としての生活者目線も併せて、“今や新聞紙面の掲載減少傾向となり、人々の関心は薄れつつあるが、現実の被災地は何も変わらずまだ復興には程遠い”と貴重な御発言をいただきました。(写真10)

120519_15.jpg  
 ↑写真10

6) 本来ならば、会場からの御質問や御感想を頂戴するはずでしたが、続く懇親会の場でと変更させていただき、RKHの今後の活動として“大槌病院と大槌町の発展のために、売上協力目的のMedical Tourismを”と発表し、講演会は無事終了致しました。
 
 
(3)懇親会
・再び生演奏のBGMの流れる中、懇親会は始まりました。
皆様にグラスをお持ちいただき、パリで開催されたユニセフ国際会議から昨日(18日)御帰国なさったばかりのRKH赤松良子様が“楽しみましょう!!”と極めつけの乾杯の御発声。(写真11)

120519_11.jpg
 ↑写真11

・講演会から懇親会への転換作業に御出席の皆様が御協力くださったことに感謝。
・国際文化会館のスタッフの方々も、一丸となって御協力くださったことに厚く御礼申し上げます。
・大槌町から取り寄せた日本酒“浜娘”が大好評で、皆様の会話に弾みがつき、赤松様の乾杯の御発声のとおり楽しい懇親会になりました。(写真12,13)

120519_12.jpg 120519_13.jpg  
 ↑写真12,13

(4)会計報告(この集いに関してのみ)
マグカップ完売代金50,000円は“つくし薬局”へ
募金箱総額 128,000円は集いの翌日(20日)に、RKHの本部も兼ねるメディカルクロッシング(IMC)にて岩田先生・佐々木様へ差しあげ、職員の方々の福利厚生や旧職員の方々との同窓会、研究会に有効活用していただくようお願いいたしました。(写真14)

120519_14.jpg
 ↑写真14




スポンサーサイト



2012.05.23 Wed l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
(1) 55日こどもの日に「昔こどもだった」大人達で山元町訪問。
RKH山元町支部の方々とは、昨年7月のチャリティコンサートや、11月の「3.11を共有し、語り合い、友情を深める会」で面識があるので、懐かしい再会。
 
菜の花が盛りの藁谷農園を見学し、野菜作りや植物の話題であっという間に時間が経過。以前藁谷農園から送っていただいたかぼちゃの種をプランターに埋めておいたところ(私が)、何と発芽したので、今回その苗を持参し農園に植えていただきました。(写真1,2,3,4)
次回は収穫ツアーでしょうか・・・
 
0505_1.jpg 0505_2.jpg
写真1,2

0505_3.jpg 0505_4.jpg
写真3,4

前回422日、山元町支援訪問ツアーの時、バスの中から眺めただけのガレキ処理施設(写真5,6,7,8)を改めて見学し、“1年前のガレキの山が、よくここまで”と山元町の力強く着実な復興を実感いたしました。
 
0505_6.jpg 0505_5.jpg
写真5,6

0505_7.jpg 0505_8.jpg
↑写真7,8
 
(2) 519日(土)、RKH設立一周年記念の企画第二章として、第3回「3.11を共有し、語り合い、友情を深める会」を開催いたします。
今回は岩手県立大槌病院の病院長、医師、事務局長のお話を伺います。
皆様是非御参加下さい。

0505_9.jpg

2012.05.10 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
5月1日は、若い世代の方々にお集まりいただいて、RKHジュニアチームが誕生してから1年目です。

この一年の様々な活動はこのジュニアチームのTeam JGや大林グループの積極的御協力・御尽力により実現いたしました。
各グループの御子様方や配偶者の方々も活動に御参加下さるようになり、今や年代層は80代から10代まで、職種はIT関係、製造業、商品デザイナー、医療から音楽家、加えて高校生、中学生、小学生と幅広く密度の濃い団体です。

(1)4月28日、「民意の復興計画 やっぺす!赤浜」報告会が明治大学リバティタワーの教室で開催され、RKHのメンバー(大林様、森脇様、渡辺様)と出席いたしました。
報告者4名の方々(川口様、中村様、菊池様、小豆嶋様)の御上京の旅費、滞在費をRKHがお手伝いさせていただいたという経緯がございますが、御報告内容は非常に興味深く、この会が実現して良かったとしみじみ思いました。
会場のあちらこちらで、今や耳に馴染んでいる大槌訛りが優しく耳に響き、心和むようでもございました。

0501_1.jpg 

(2)県立大槌病院仮設診療所では、CTの設置工事が3月下旬から開始され、5月下旬完成予定で少しずつ復興に向けて歩み始めている由。
昨年6月27日に仮設診療所がOpenしたことを思うと、わずか1年の間にここまで漕ぎ着かれたことは驚くべきことです。
更なる検査や医療内容充実のため、オージオメーター(聴力検査機器)の購入御支援を赤松、落合両氏の了解を得て決定いたしました。

(3)5月19日(土)RKH設立1周年を記念しての第3回「3.11を共有し、語り合い、友情を深める会」を開催いたします。(於:国際文化会館)
今回は岩手県立大槌病院院長の岩田千尋先生、事務局長の佐々木勝広様及び、大槌病院との御縁を橋渡ししてくださった堀内三郎先生をお招きして、当時のエピソードや今後の展望を伺います。
御参加を今から御予定下さい。

(4)会計報告(3月1日~4月30日)
   ・お振込:25名
   ・支 出:
     1.ホームページ「やっぺす!赤浜」運営費 3、4月分 40,000円
     2.赤浜小学校最後の卒業生のTDL修学旅行費用   410,000円
     3.大槌病院へオージオメーター          240,000円
     4.山元町支援訪問ツアー(4月28日実現)      87,460円 
      
   ・口座残高:305,428円

皆様の御協力に感謝し御礼申し上げます。

RKH責任者 堂園 凉子
2012.05.01 Tue l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top