6月11日は「3.11」から1年3カ月目。
RKHにとっては「まだ1年と3ヶ月」の思いもあり、“1年3カ月と1日目”の6月12日に仲間の山口積恵様・渡辺喜代美様と3人で大槌へ行って参りましたので、以下に御報告申し下げます。
1)「いよいよ東北も梅雨入り・・・」と思える天候の中、“赤浜の復興を考える会”代表川口博美様に被災地を御案内いただきました。
・赤浜小学校は遂に6月10日から解体作業が始まった由。校庭の見事な4本の桜の樹(樹齢150年以上)の処遇を川口様は悩んでいらっしゃいました。(写真1)
自然が防潮堤をどんなに高くしても破壊するなら、むしろ今までの防潮堤の高さで、住居が高台移転すべきという川口様をはじめとする“赤浜の復興を考える会”の方々のお考えが理解出来ます。
「我関せず」で自然と共存し、泰然自若の浜千鳥が“人間はもっと謙虚になるべき”と教えてくれているようでした。(写真4)
2)赤浜小学校最後の卒業生の中学生姿を見たくて、大槌中学校訪問。
・残念ながら将来漁師希望の幸大君には会えませんでしたが、里緒菜ちゃんはバスケットボール部、史佳ちゃんは吹奏楽部、実潤君と大地君は野球部に所属して、楽しい中学生生活とのこと。
3月31日/4月1日のTDL修学旅行以来、2か月振りでしたが、急に大人びたようで成長を感じました。
突撃訪問のようで失礼極まりない我々の訪問にも拘わらず、鈴木利典校長が御快諾下さったことに心より御礼申し上げます。(写真5、6)


↑写真5、6
・鈴木先生が“大槌中の生徒達はどんなに素晴らしいか”をお話下さり、「床磨き」や「ゴミ拾い」に専念する写真を見せていただきました。(写真7、8:この写真は鈴木先生に掲載許可をいただいております)


↑写真7、8
3年後の卒業式に参列したい思いがつのります・・・
CT棟が完成し(写真9、10、11)、RKHがお送りしたオージオメータ(聴力検査器機)も稼働中でしたから(写真12)、7月、8月の夏休みシーズンに皆様御家族での御参加を今から御計画ください。
スポンサーサイト