3月25日の御報告

3月11日、RKHからとして「RKHはいつまでも皆様と御一緒です」というメッセージと共に、大槌病院・大槌町町長・山元町町長・山元町平田課長・災害FM「りんごラジオ」には春らしいアレンジメントを(大槌病院には2篭)、RKH山本町支部の3人にはお菓子をお送りいたしました。

大槌病院の岩田院長や、山本町支部の皆様から嬉しいお便りやお写真を頂きましたので、皆様にご披露させていただきます。

<岩田千尋院長(お手紙、写真1,2,3,4)>
拝啓
 沿岸は周辺に雪が残っておりまだまだ寒さが落ち着きません。いかがおすごしでしょうか。
先日は素敵なお花お送りいただきましたありがとうございました。スタッフ一同大変喜んでおります。患者さんが楽しめる場所に飾ることにしました。RKHの皆様にはくれぐれもよろしくお伝えください。
新病院の設計もほぼ完了し、野球場の取り壊しも始まりました。このまま順調に進んでいけばと思います。
インフルエンザA・B・ノロウィルスによる胃腸炎などが頻発しています。お体には十分気をつけてお過ごし下さい。
敬具
堂園凉子様
岩田千尋

140325_01.jpg
↑写真1

140325_02.jpg
↑写真2

140325_03.jpg
↑写真3

140325_04.jpg
↑写真4

<RKH山元町支部 星禮子様 2通のお葉書にて>
「今日十一日、昼に帰宅したらお便り、厚手の封筒に胸をわくわくさせて開封をしました。すると松本の名菓「真味糖」が出てきました。追悼式に出かける前に一ケ、お茶で頂き心豊かにして出かけました。ごちそう様でした。甘くて何とも言えない上品な味、私も食い意地が旺盛ですよね。食して出かけるのですから。本当に珍しいお菓子を有難うございました。佐々木さんも感激し、よろしくお伝えくださいと電話がありました。
開運堂の真味糖をいただいて今年も頑張りますね。きっとこのお菓子が生きることを願っています。本当にお心づくし有難いです。先ずは御身大切にお過ごし願います。」

「今日で丸三年、街では午後二時三十分より追悼式が行われ参列しました。映像で天皇陛下・総理大臣からのお言葉や式辞がありました。祭壇の素敵な白菊も何ともの悲しさが感じられました。ご遺族の皆様のお気持ちを察すると心が痛みました。前向きに生活をしていますものの、心の傷は奥深いものと思います。
私などはそれに比べるとというより比べものにならない小さな傷ですよね。私よりひどい人が多くいることに改めて感じさせられます。三年も過ぎたのか早いなー。まだ三年かという声が交差します。私は皆様のお陰でなんとか自分の家に入ることが出来、家族で暮らしていますこと感謝しております。本当に有りがたいと思っております。これからも前向きで生活していきたいと思います。」


<RKH山元町支部 藁谷美代子様 FAXにて>
 「あれから三年、まだ三年と人々の心は複雑ですが、三年目のあの日を思い出しております。
“幸運が訪れる三年目でありますように・・・”というメッセージを頂き、それに又上品な名菓を頂き心暖まりました。有難うございました。何といつもながらの粋な計らいで、3月11日にぴたりと届きました。嬉しい限りです。
まだまだ風が冷たく寒い日が続いております。お体を大切にお過ごし下さい。
お元気で!!」



各地の桜の開花宣言と共にようやく春めいてまいりましたが、本日の御報告で皆様のお心が更に暖かくなりますように・・・   
(堂園記)





スポンサーサイト



2014.03.31 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
3月13日の御報告

あの日から3年目の3月11日午後2時46分を、皆様は何処でどのように迎えられたでしょうか。

私(堂園)は3月に入って、何故か心に重苦しいものを感ずる日が続き、ことに「3・11」の数日前からは“あの日”からこれまでのことがフラッシュバック。
まさにPTSD状態でしたから、被災地の方々の胸中・御心境は如何にと察するに余りありでした・・・

3年目が2日過ぎ、4年目が始まった今年こそ“希望が湧き上り、幸運が訪れる年”になりますようにと祈らずにはいられません。

RKHの活動も、今後を考える時にさしかかっているのかもしれませんが、今暫く御支援・御協力下さいますよう、お願い申し上げます。

堂園凉子 記







2014.03.13 Thu l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
【1】2月19日~2月25日
 大槌中学校語り部プロジェクトが海を越え、カナダのビクトリアで実現いたしました。
RKHを代表して、副責任者の山口様が使節団に随行致しました。(写真1/鈴木校長先生御提供)

140228_01.jpg
↑写真1

【2】会計報告
・振込件数:6件(複数回の方々)
・支出:岩手県三陸復興組合仮設事務所リース代 36,382円
    大槌中学校プロジェクト経費(宿泊費・TDL入場券等) 160,000円
・残高  236,138円


3年目の「3.11」がもうすぐです・・・

2014.03.03 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top