5年目の3.11から一週間が過ぎました・・・
3月15日、通算第9回のMedical Tourismを実施致しました。
今回は、慶應義塾大学医学部5年生で国際医学研究会第39次派遣団の3人です。
彼らは今年7月から約2か月間、主にブラジルの医療を視察・体験予定ですが、“ブラジルに行く前に、日本の地域医療、ことに被災地での患者体験及び被災地視察をするべきでは”と企画致しました。
いつものように東京―新花巻―釜石の道中です。(写真1,2,3,4)
(↑写真1,2)

(↑写真3,4)
釜石駅にはRKHが寄贈した大槌病院公用車に出迎えていただき、5年経っても何の建物も無い被災地大槌町の現状や、病院跡地、保存か解体かで未だにもめている旧役場(町長以下職員40名が津波で死亡)を視察。(写真5)
(↑写真5)
病院の廊下には、3月11日の節目の日にRKH Foreverからのお贈りしたアレンジメント及び、「頭上注意」の貼り紙。何と数日前の強風でノルウェー製プレハブ診療所の屋根が飛び、それが裏山に引っかかったということで、新聞やラジオで話題になったそうです。(写真6,7、添付)
(↑写真6,7)
(↑添付)
ガウンに着替え検診開始。採血されたり電図等各種検査終了後は、ドクターの説明を患者の立場で聞くという体験が、将来医師になった時に役立ちますようにと期待いたします。(写真8,9,10,11,12)
(↑写真8,9)
(↑写真10,11)
(↑写真12)
検診終了後は、当時のお話を伺い、片道約6時間、滞在時間4時間足らずのMedical Tourismは、いつものように密度の濃いものとなりました。(写真13,14)
(↑写真13,14)
今回を機に、距離をこえて、又、年代を越えて医療従事者やその予定者の友情が深まりますように。
(堂園記)
3月15日、通算第9回のMedical Tourismを実施致しました。
今回は、慶應義塾大学医学部5年生で国際医学研究会第39次派遣団の3人です。
彼らは今年7月から約2か月間、主にブラジルの医療を視察・体験予定ですが、“ブラジルに行く前に、日本の地域医療、ことに被災地での患者体験及び被災地視察をするべきでは”と企画致しました。
いつものように東京―新花巻―釜石の道中です。(写真1,2,3,4)


(↑写真1,2)


(↑写真3,4)
釜石駅にはRKHが寄贈した大槌病院公用車に出迎えていただき、5年経っても何の建物も無い被災地大槌町の現状や、病院跡地、保存か解体かで未だにもめている旧役場(町長以下職員40名が津波で死亡)を視察。(写真5)

(↑写真5)
病院の廊下には、3月11日の節目の日にRKH Foreverからのお贈りしたアレンジメント及び、「頭上注意」の貼り紙。何と数日前の強風でノルウェー製プレハブ診療所の屋根が飛び、それが裏山に引っかかったということで、新聞やラジオで話題になったそうです。(写真6,7、添付)


(↑写真6,7)

(↑添付)
ガウンに着替え検診開始。採血されたり電図等各種検査終了後は、ドクターの説明を患者の立場で聞くという体験が、将来医師になった時に役立ちますようにと期待いたします。(写真8,9,10,11,12)


(↑写真8,9)


(↑写真10,11)

(↑写真12)
検診終了後は、当時のお話を伺い、片道約6時間、滞在時間4時間足らずのMedical Tourismは、いつものように密度の濃いものとなりました。(写真13,14)


(↑写真13,14)
今回を機に、距離をこえて、又、年代を越えて医療従事者やその予定者の友情が深まりますように。
(堂園記)
スポンサーサイト